こんばんは、taka@です。
今回は訳あって入手できたRX-7200というラジカセの紹介です。
1980年発売、”STATION”シリーズの最高級機です。。
高級機だけあって当時の価格も¥145000という、オーディオ全盛期が生んだ代物ですね。
詰め込めるだけ詰め込んだ先進技術と、ビッグパワーで物を言わせてます。
当時のカタログ
初期ラジカセ研究室さんのページに当時のカタログが随分前にUPされてましたが、実際入手するまで色々と想像もつきませんでしたね。
1980年はラジカセがかなり巨大化した頃で、シャープのGF-909や535などの大型機もこの頃にラインナップされました。
さて今回入手した7200ですが、つまみも欠品だらけで、ラジオやカセットはOKでしたが、使ってくうちにカセットの動作不良を引き起こしました。
現在は手元にありませんが、面白い機種でした。
テーププレイの参照↑
今回は訳あって入手できたRX-7200というラジカセの紹介です。
1980年発売、”STATION”シリーズの最高級機です。。
高級機だけあって当時の価格も¥145000という、オーディオ全盛期が生んだ代物ですね。
詰め込めるだけ詰め込んだ先進技術と、ビッグパワーで物を言わせてます。
当時のカタログ
初期ラジカセ研究室さんのページに当時のカタログが随分前にUPされてましたが、実際入手するまで色々と想像もつきませんでしたね。
1980年はラジカセがかなり巨大化した頃で、シャープのGF-909や535などの大型機もこの頃にラインナップされました。
さて今回入手した7200ですが、つまみも欠品だらけで、ラジオやカセットはOKでしたが、使ってくうちにカセットの動作不良を引き起こしました。
現在は手元にありませんが、面白い機種でした。
いきなりですが、内部です。
裏蓋から開けるタイプですが、シャーシに基盤やメカがあるわけでなく、前面に固定されて整備性は最悪です。2ピース構造で裏蓋から開けるタイプはあまり見かけません。
とにかく配線がゴッチャゴチャ。
問題となったデッキ部分。画像でも分かる通り、とあるプラスチックパーツが割れておりました。
こちらは汎用部品を以前失敗したRX-7000のものを使用しました。
こちらもメカの後ろについてる接点です。かなり重要な役割を担っており、ここが駄目になると動作不良を引き起こします。(電源が切れない等)
停止状態で常に曲げられてますので、その部分ががヘタったり接触不良を起こしているのが定番故障のようです。
今回はこの二箇所を補修しました。ベルトは現状で問題なかったですが、巻き戻しなどがトルク不足の場合交換したほうが良いでしょう。
スピーカー。RX-7000はコルゲーションエッジの様なものですが、こちらは別素材のフリーエッジです。しかしながら、当時のTechnicsのミニコンポ同様、エッジが経年で硬化してしまって本来の音質が楽しめません・・・音が軽いのです。
ここはエッジ交換をしたいところですが、オリジナルにとどまり少しだけユニットを柔らかくして元に戻しました。
アンプ基板です。出力25Wと、ラジカセながらハイパワーなアンプです。
海外仕様では更にBIGだったりしますが・・・
上部には制御用のマイコンがありました。DIN端子はワイヤードリモコン用の端子です。
ヘッドはSXセンダスヘッドです。Technicsのデッキにも採用されてるものがこんな所にも・・・
高寿命で従来のMXヘッドより信頼があります。
組み上げて完成。磨き上げました。
RX-7000よりも幅があり、まさに王者の風格です。木目×シルバーがいい雰囲気です。
このシリーズのデザインはオープンリールのようです。
重量は10.8kg
電源やボリュームは右下に。この配置が地味に使いやすかったりします。
チューナーはシンセチューナーになってます。FLディスプレイのON/OFFも可能。
ファンクションセレクターはタッチ式です。
左下は普段使わないであろう機能がわかりづらく配置されてます。
この小さいボタンが逆に高級感があり、散りばめられた宝石のようです。(ただのメッキですが)
カセットデッキです。販促のシールが残ってます。
フェザータッチでやや大きめの動作音で稼働します。デッキのイジェクト機構もこだわってます。
テーププレイの参照↑
スピーカーは16cm+5cmの2WAY。
メッキ処理されてるスピーカーのリングはプラスチックながらも、ダイヤカットの加工処理が施されており、見る角度によってキラキラ輝きます。
外観の表面処理は、他にもヘアラインやアルマイト処理風で、かなり凝っているようです。
内部照明付きのVUメーターです。ラジカセのアナログメーター搭載機は照明付きが少ないのですよね~(泣)海外にはLED仕様にしたり、魔改造してる人がいますが...。
背面。
当然ツインロッドアンテナです。そして入出力端子が豊富です。
チューナーのプリセットメモリーの記憶に単3電池3本は食い過ぎかと・・・
本体は単一10本必要とします。消費電力はバブカセ並みの37W!!
最後にVictor RC-M70と2ショット。
M70はセンダスヘッドの仲間、SAヘッド搭載機です。こちらも中々魅力的な一台。
STATIONシリーズは3台しかラインナップはなく、最終形態として82年には更に大型のRX-5350が最後となります。ビッグパワー・高音質・大型が重視された年代なんですよね。
遅くに失礼いたします。
返信削除ステーションをお持ちでいらしたのですね。この写真からもこのラジカセが只者ではない雰囲気を出しているのが分かります。本当にそのままカセットデッキとシンせチューナがドッキングしたようなコンポに肉薄する「ポータブルオーディオの基地」だと思いました。各スイッチが小さめなのが逆にオーディオライクで高級感を出している所がたまらないですね。
BIGステーションというのもあるようですね。ただこちらは大出力化に重点をおいたせいか色々仕様が落とされてる気がします。あと調べてみますとICの多様化で専用ICが逝くと復帰できないようで、維持の方が大変そうです(汗)でもTaka@様の個体は音も良く状態がよさそうですね。もしよろしかったらなのですが、こちらもブログで各部の詳細を見てみたいと思うのですがどうでしょうか。
RC-M70、これも結構いい音が出るようですね。形は真面目なラジカセスタイルなのにSAヘッド搭載というのが驚きです。SAは自分もカセットデッキのKD-A55をもっているのでその素質のよさはわかります。青がアクセントとして(選曲表示やウーハーコーン、チューナースケール)に使われているのがクールですね。こちらも紹介してくださったらと思っております。
ky yoko yokoさん、
削除記事の7200は今現在無いのですが、ラジカセというよりコンポそのものな感じがしました。スイッチが小さい点は流石だと思います(笑)BIGステーションは出力が同じなのですが、スピーカーが巨大化されています。とは言えコンセプトが違うのでどちらも違った楽しみ方が出来るかと思います。
これでもか!と主張してくる巨大なスピーカーリムに惚れてしまいました(笑)現在左右バランスが取れないので近々修理に指す予定です。
M70ですが先代のバイフォニックシリーズから見ると、無骨ながら派手に仕上がってる印象です。同サイズのラジカセの中では音質は優良で、大型フライホイールの採用で安定したテープ走行が可能でした。この時代、メカの作り込みと部品点数は凄まじいです・・・。
こんにちは、RX-7200の修理可能でしょうか?カセットテープ片方音出ません。
返信削除